日々の教育活動の様子をお伝えします!

新着情報

「防災の日」母島支所主催「避難訓練」に参加しました【9月1日(月)】①

9月1日は国で定められている「防災の日」です。今から102年前の1923年(大正12年)9月1日午前11時58分に「関東大震災」が発生しました。マグニチュード7,9の大地震が発生し、ちょうどお昼時のこともあり、地震から大火災が発生して、東京では10万人を超える犠牲者がでる大惨事となりました。このことを教訓として踏まえ、毎年、9月1日に防災訓練・避難訓練が実施されています。

9時15分、防災母島(無線)が地震の発生 及び 90分後に津波の襲来を周知。それを受けて直ちに校内放送でピロティへの避難を誘導。

点呼をとり、人数の確認を行う(一次避難)。

学校からC線を通って、指定避難所である高台の母島診療所へ避難(二次避難)。

母島診療所 2階「カンファレンスルーム」に到着。9時35分に避難完了。今回は約20分間で避難を行うことができました。

最後に母島支所(村役場)の担当の方から、災害及び避難にかかわる話をしていただきました。児童・生徒全員が、しっかりとした態度で避難訓練に臨むことができました。とても立派です。

Top