ようこそ母島小中学校のホームページへ

新着情報
-
1年生が育てている朝顔が順調に成長し、花を咲かせました。 夏の朝に咲く朝顔の花は、とても清々しいですね。 特に白い花は涼しげです。 紅い花も鮮やかでとても夏らしいです。
-
教員による盗撮事件等が大きな社会問題となっているところですが、東京都教育委員会からの指導に基づき、昨日(小学部児童)・本日(中学部生徒)の2日間に渡って校長講話を行い、「性暴力」から子どもたちを守るための話を伝えました。 …
-
海上保安庁 東京海上保安部より、海水浴及び海のレジャーに伴う事故等への注意を呼び掛けるお知らせがありました。ご確認ください。 こちらをクリック⇒ 《東京都》児童・生徒に対する海浜事故防止リーフレット【東京海上保安部】 こ …
-
2年生の算数は、2桁の数字の筆算に取り組んでいます。たてに式を書き、それを計算していきます。1のくらいの数字、10のくらいの数字を、しっかりと分けて順序よく計算していきます。
-
1年生は様々な色の組み合わせを楽しむ作品作りに取り組みました。今回は筆やローラーなど、筆記具もいろいろと試し、その色の塗り方の違いも楽しみました。
-
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、中国の古い伝承が基になっている話です。七夕祭りは日本の各地で盛大に行われている昔からの伝統行事です。 毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につる …
-
6年生の音楽では指揮者に挑戦しました。 指揮者は、全体のリズムリーダーです。音の強弱、音程もリードします。 季節の歌唱 「夏は来ぬ」の指揮にチャレンジします。 代表生徒が全体の前で指揮を披露しました。
-
5年生の理科では、植物の種子について学んでいます。 植物の種子は、私たちの生活にとっても欠かせない大切な食料になっています。 片栗粉の話題が出ると、素早くカタクリの花を検索する児童 種子の発芽について、養分の視点から考え …
-
4年生の算数の授業はそろばんの使い方です。 電子計算機が発明され、使用されるまでは、何と言っても計算の主役は「そろばん」でした。 そろばんを使うことで、暗算にも強くなります。頭の中でそろばんを描きながら、計算を行うことが …
-
本日4校時、小学部3年生4名が、利島小中学校の3年生とオンラインによる交流授業を行いました。 利島小中学校は本校よりも一足早く、令和6年4月から義務教育学校になった学校です。利島小中学校は小学生16名、中学生8名、計24 …
Top